top of page
Fukami Sayuri
深水 沙由理
型染 katazome
型染とは、日本の伝統的な染色技法の一つです。
私は、型染の中でも糠と餅粉で出来た糊を用いて白地を染めないようにする、糊防染にて制作しています。
型染は多くの工程を要します。
絵(図案)に沿って型紙にトレースし、染まってほしくない部分を彫り(切り抜き)型紙を完成させます。
そして布や和紙の上に型紙を置き、その上から糊を置き乾かして、染料や顔料にて染めていきます。糊が置かれた部分は染まりません。染色後は染料を定着させ、水で糊や余分な染料を洗い流します。この工程を何度か繰り返し、作品が完成します。
支持体に直接描かないこの技法は、その時々の工程で必要なもののみを抽出し表現します。
一度布に染めてしまえば、真っ白な布が容易に元に戻ることはなく、失敗が許されません。
型染は他の染色技法と比べても、多くの制約があります。
描く絵は必ず「型」として成立させなければいけないため、曖昧な形は許されません。草稿を重ねることで、形を抽出し、線を抽出します。制約があるからこそ生まれる、凝縮された美しさに魅了されています。

型彫り。

型紙。

水元

型彫り。
1/9
bottom of page